今年もスギ花粉の飛散情報がきました。
花粉症に悩まされる人にとっては何かと面倒な季節ですね。
今年のスギ花粉はいつから?
日本気象協会より画像を拝借致します。
1月の気温によって、平年よりも高ければ花粉の飛散開始が早まる傾向があるらしいですが、今年は平年並みとのことです。
…ただ、敏感な方は「飛散開始」と計測される基準に満たない量であっても反応してしまいますので、1月から症状を感じることもあるでしょう。
このグラフで北海道が白の表示になっていますが…もしかして北海道には花粉症が無い!?と気になって調べたら、なんと「スギ花粉症はほぼ無い」という事実を知りました。
そもそも北海道ではスギ自体が殆ど自生していない(北海道の南のみ)ということらしいです。
スギ花粉症有病率の全国平均が20.1%なのに対し、北海道における有病率はなんと2.6%!
飛散量は?
(画像引用元:http://weathernews.jp/s/topics/201609/200175/)
地域によってバラつきがあるようです。
全国平均としては例年の1.2倍程度の予想となってますが、西はすごいですね。そして関東はむしろ少なめ。
このグラフだと1.3~…と青天井表示になってますが、西日本の花粉飛散量は2倍以上が最低ライン。京阪神近辺では去年の7倍以上~という予想が出ています。
西にお住まいで花粉症の方は、今年はかなり厳重に対策をしておいたほうがよさそうです。
花粉症対策
語り尽くしても語り尽くせない程、数々の花粉症対策情報が溢れています。
毎年人体実験を繰り返している管理人です(笑)
昨シーズンは顔にスプレーを吹き付けてバリアを構成するタイプの商品にトライしました。
花粉症フルコースの私ですが、目のかゆみが劇的改善したので効果を実感です。
そして一昨年はオメガ3系の油もトライ。
身体で作れない必須脂肪酸の中でも特に現代人は6系に偏りがちで、この6系がアレルギー促進、対して3系はアレルギー抑制に効果を発揮します。
この拮抗しているバランスが大事!ということです。
ということで、不足しがちな3系を摂取。
…したのですが、これは選んだ油があんまりよろしくなかったのか、2週間は継続しましたが独特な風味から遠ざかり、完遂できずm(_ _)m
即効性はありませんが、2週間で徐々に体質が改善されていくのは感じられたので、効果は確かなようでした。
体質改善で望むのなら、もう始動しなければですね。
今年はまた違う油にトライしてみようかと思ってます。
「外出たくないなー」とか思わずに、鼻から思いっきり春の匂いを味わえるようになれる日が再びくるといいなぁ…。