↑何故かお歳暮の定番となっているハム
地元スーパーにお歳暮コーナーが出来て、生協のカタログにも注文用紙がきた先日。
「今年ももうそんな季節!」と思いながら、何にしようかと検索をかけたらびっくり、最近は自分用に購入する人が増えているそうですね。
確かに普段は食べない美味しいものが目の前に飛び込んできたら食べたくなってしまうもの。
贈るだけじゃなくて、自分が喜ぶものも選ぼうと思いながら商品を眺めるとワクワク感もあがります(^^)。
「相手も自分も喜ぶギフト」ってどんなだろう?と、せっかくだからお歳暮時期ならではの美味しいものを食べたーい!と思って調べみました。
相手の立場になって考える「もらって嬉しい」
必ずしも自分が嬉しいもの=相手が嬉しいもの…とは限らないもの。
というのも、独居なのか家族なのか、年齢層は?とかで結構「嬉しいもの」って変わるんですよね。
そこで是非、お歳暮を贈る時に以下の点をチェックしてみてください。
・ご家族はいらっしゃいますか?
ご家族がいらっしゃる方に贈る時は、家族みんなで食べられるものにしましょう。また、一人暮らしの場合は一度に食べ切らなくて済む工夫のあるものを選ぶといいです。また、食べるのに時間がかかることが想定される場合は保存期間や、冷凍庫の大部分を占拠し続けることのないものを選びましょう。
・健康が気になる方には
高血圧・糖尿病が気になる方には、味付けの濃いものやお菓子は外しておいた方が無難です。
・コーヒーや紅茶などの「こだわり」は外す
ご本人がよく「何が一番美味しいか」をご存知ですので、「コーヒー好きだからコーヒー贈ろう」はやめておいた方がいいです。…が、もし「どの豆を好きか」まで細かくご存知でしたらその限りではありません。そこまでわからない場合は、こだわりにマッチしたお菓子などを探して贈った方が喜ばれます。
貰った相手がそれを食べているシーンをイメージして選んであげるといいと思います。
人気商品や「美味しい」を旬で選んでみる
お歳暮は12月。
お歳暮の定番といえばハム…らしいですが、せっかくですから旬の食材を選んでみてはいかがでしょう?
魚介が美味しい季節です。
やはり旬の魚には脂がのっていて美味しいですし、不飽和脂肪酸も豊富に含まれますので健康面でもおすすめです。
旬の食材カレンダーなどを参考にしてみてもいいと思います。
たとえば鰻(うなぎ)。
鰻には「土用丑の日」という夏のイメージがついてますが、旬はまさに冬!なんですよね。旬ではない夏に鰻が売れないことに困り、「土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし」と宣伝した結果、今のように夏に鰻が食べられるようになりました。
旬の鰻、美味しいです。夏と脂ののりが全然違うので個人的におすすめです。
ランキングを見ると、旬の食材での定番はやはり「カニ」が人気のようです。ただ、甲殻類は相手によってはアレルギーの心配がありますので、「ふぐ」や「牡蠣」もおすすめです。
早割・早得はいつまで?
早割の期間はまちまちですが、概ね11月いっぱい~12月5日前後となっているお店が多いようです。
ボリュームゾーンは10%OFFで、5%OFF~33%OFFまで。他、ポイントサービスもあります。利用しないなんて勿体無いですので、是非早めに調べてみてくださいね。
とってもきれいにまとめてくださっている方がいらっしゃいましたのでご参考にしていただければと思います。→「サラリーマンの自由研究」より「お歳暮の早期割引・早割まとめ」
まとめ
気になるお歳暮についてまとめてみました。
せっかく贈るんだったら喜んでもらいたいですよね。そして、たまの贅沢だと思って楽しんでみるのもいいですね。
ワクワクする年末に向けて、ご参考にしていただければと思います。