特徴一覧

自己愛性パーソナリティ障害によるモラハラ被害者の特徴(傾向と対策)

加害者はよりデメリット少なく加害できる相手を選んでいるため、被害者の傾向自体は存在します。だからこそ俗に言う被害者体質という方々がいます。 新たな被害に遭わないため、知識で防犯力をあげることを目的として記事を書いていきたいと思います。

SNSでよくみられるモラハラ・パワハラ加害者の特徴

ハラスメント加害者は優位なポジションを得るために自分を飾ります。 ですが、人を上下関係、利用価値など「モノのように見ている」ため、それらの物の見方がSNSに漏れ出ていることはよくあります。こちらの記事ではそれらの特徴について解説していきます。

危険人物の見分け方~関わってはいけない人の特徴【心理学】

毒親育ちをはじめとして、日常の中でハラスメントが普通にあった人というのは、異常なことを異常だと気がつけなくなっていることがあります。 そして、そいういったある意味の鈍感さは「危機回避能力の低下」を引き起こし、危険な人から逃げるという選択をとるまでの判断が遅くなり、あちこちで

モラハラ加害者の特徴/モラハラの原因となる精神疾患や病気

モラルハラスメントをする人には特徴があります。それは、他者尊重の視点を持つことが難しく(共感の欠如)、自分は正しいと思い込んで他者にその正しさを押し付け(心理的境界線の不全)、特権意識を持ち(誇大自己)、その特権が脅かされるような事態になると被害者意識を持ちながら「反撃

発達障害?アスペルガー?自己愛性パーソナリティ障害?その違い

どうも日本では自己愛性パーソナリティ障害の特徴がアスペルガー症候群をはじめとした発達障害の特徴として紹介されていることが多いので、その見分け方の参考に記事をまとめました。~自己愛性パーソナリティ障害の特徴的行動でありながら発達障害の人には難しいこと~

モラハラの特徴は?加害者も被害者もなかなか自覚できない

モラルハラスメントの被害に遭っても、それがモラルハラスメントだと気が付けないということが少なくありません。気がついたときには後遺症が残るレベルで傷ついている、というのも悲しいことですがよくある現実です。 筆者自身、あの気持ちが悪いものに名前がついている…ということを知った時

自己愛性パーソナリティ障害の取り巻きについて/傍観者との違い

「類は友を呼ぶ」と言いますが、自己愛性パーソナリティ障害は他者のマインドコントロール(洗脳)を得意としており、「洗脳のしやすさ」といったところで関係性を構築していきます。加害行為に加担するのは自己愛性パーソナリティ障害のマインドコントロールを受けやすい、つまり「自分自身の価値を他人

自己愛性人格障害の顔つき・表情/爬虫類顔・般若顔は本当か

自己愛性パーソナリティ障害的傾向を持つ人に絡まれてきた管理人が彼女らの表情や顔つきなどの特徴について書いていきます。なるべく皆さんが生活の中で感じる違和感をちゃんと拾えるよう、自己愛性人格障害がそれらしい特徴的な表情を見せるシーンを混ぜながら解説していきます。

【距離梨】距離感がおかしい人は何かの病気か障害なのか?

たまに驚くようなスピードで距離を詰めてくる人や、「え?私達そんな話をする間柄じゃないんですけど…」という人っていますよね。 距離なしさんにも種類があります。それは大きく分けてパーソナリティ障害(人格障害)的なものと、発達障害的なものと、それ以外の生育環境が距離なしだったケースです。