昔は悩んでいたPMS(月経前症候群)。
親には「生理前になると人格変わるよね」とか言われてました。
なんで症状がひどい時とそうでない時があるのだろう?
そして、どうして今はなんともないんだろう?
友達がひどいPMSで苦しんでいるのを聞いて、自分のことを振り返りながら調べてみました。
PMS(月経前症候群)の原因は?
月経前の黄体期には、ストレスを緩和してくれる神経伝達物質であるセロトニンが少なくなります。これにより、そうでない時期よりもストレスに弱くなります。
また、黄体期に分泌されるホルモン、プロゲステロンは血糖値を調整するインスリンの効き目を低下させます。その結果、「機能性低血糖症」の症状が現れます。
機能性低血糖症の症状には、極度の疲労や頭痛、めまい、発汗、震え、心臓の動悸(どうき)など。また、情緒不安定、不眠などがあります。
PMSの症状ともだいぶリンクしているのがわかると思います。
近年では低血糖と精神疾患との関係も指摘されています。
PMS(月経前症候群)は苦しむ人と殆ど苦しまない人がいます。
そして、どうやらPMSがひどい人にはある傾向がみられるらしいです。
<PMSの症状に悩む人にある傾向>
■性格が真面目、几帳面、完璧主義、負けず嫌い…等、ストレスのたまる性格
■生活リズムが不規則
■嗜好品が多い…アルコール、タバコ、カフェイン、甘いものなど
■自律神経失調症など、ストレス関係の病歴がある
性格を変えろと言われてもなかなか難しいもの。
でも、自身の体験として、PMSがひどかった時とあまり症状が無い現在では明らかに「物事の捉え方」が変わりました。
そして食生活も昔と今ではだいぶ違います。
もしかして…意識すれば治せる…?↓下へ続く
PMS(月経前症候群)対策
ではどんな対策があるのでしょうか?
身体の健康と心の健康という2つの面からみていきたいと思います。
■身体の健康を整える
現在よくすすめられるのは漢方、ハーブ、ツボ、サプリ、ピル、精神薬、甘いものを控える…などですが、もとを辿っていくとたどり着くのは身体のバランスが整っていないということです。
一見すると健康のようで、PMSに苦しむ女性の多くは少し不健康。
漢方にしろハーブにしろサプリにしろ、バランスが崩れているところを補完する役割です。
これらの補完的役割を実践して効く!という人も効かない!という人もいますが、もっと根っこの部分からバランスを立て直すと治る可能性が高くなります。
ここで注目するのはすすめられる治療法の中の関係性。
よくすすめられる漢方、サプリと「甘いものを控える」というのには密接な関係があります。
甘いものに含まれている砂糖は、東洋医学の考え方だと「身体を冷やす陰性の食べ物」の中でも「極陰性」に属するもの。甘いものをよくとる女性は身体のバランスを崩しやすいのです。
また、砂糖は身体の中でエネルギーになる際、ビタミン、ミネラルを消費します。
にもかかわらず、砂糖それ自体には他の栄養が含まれていません。
砂糖は特にビタミンB1を大量に消費するのですが、ビタミンB1の不足は疲れやすさ、手足がしびれ、むくみ、動悸、集中力不足、イライラ、不眠、アルツハイマーなどの症状にもつながります。
また、先に機能性低血糖症にも触れましたが、生成されている白米、白いパン、甘い食べ物はこれを悪化させます。
全部つながっているのですね。
女性は甘いものが大好きな人が多いですが、あくまで嗜好品です。
「現代女性に特有の病」と言われるPMS。出産回数の低下により生理自体の回数が増えたことを原因だとする説もありますが、昔よりも甘いお菓子が手軽に手に入る様になってしまったがために苦しむ人が増えてしまったとする説も有力なのではないかと思います。(↓続く)
■心の健康を整える
「PMSの症状に悩む人にある傾向」のところで性格についても触れました。
ストレスを感じやすい性格というのはあり、やはりストレスは身体にも影響をあたえてしまうので、心が不健康であれば身体も不健康になりやすくなります。
性格が真面目、几帳面、完璧主義、負けず嫌い…等の傾向がある人は、常に○か×かを意識していて、○におさまる範囲が著しく狭いです。
すると必然的に「×」と評価をする場面が多くなるので、ストレスが多くなります。
また、「○でなければならない」と思っていて行動していると、自分の心や身体の声を無視して常に無理をしている状態になりやすくなります。
物事のジャッジをやめてみると、ストレスはぐっと少なくなります。
適切な休息もまた健康のもとです。
まとめ
いかがでしたか?
PMSがひどかった頃は、甘いものをよく食べていました。毎日、おやつや食後のデザートに板チョコ2枚分程度の糖分を摂取していました。今思うととても不健康な食生活だったと思います。今は昔の3分の1程度でしょうか(それでも多い…?)。
物事の捉え方も、無理がたたって身体を壊してからだいぶ変わりました。
食生活を改善して、物事の捉え方もおおらかになって、だいぶ心身ともに健康になったと感じています。
生活を変えるのは大変ですが、出来ることから少しずつ、健康な心身に近づけていく工夫を取り入れていけるといいと思います。
より興味のある人は糖質制限やMEC食についても調べてみてください。色々な体験談が落ちています。
体質に合う合わないもありますが、食べ物で身体は出来ているので、今の身体がよくないのであれば食べ物を変えてみると何か変化があるかもしれません。