注)他害的な人格障害の方の行動について書いてあります。治療の助けになることは書いてありません。周囲にいる人がどのような点に留意して関わったらいいのかについて、個人的な意見を書いてあります。特に治療などを受けている方は読まずに閉じてくださいm(_ _)m
ボダの輝くところにお助けおじさんあり
サジェストで見つけた「お助けおじさん」。
「?」と思って調べてみると、人格障害の人がその力を発揮する背景には、ほぼ必ず「お助けおじさん(おばさん)」などの存在があるらしい。
思い返せばそうだったと、深く納得した。
なんで「おじさん」と命名されているのか、については、人格障害の中でも特に若い女性に多い境界性人格障害には女性として魅力的な場合が多く、そんな女性を守りたいというナイト的な役割を担う男性がうまくマッチングするらしい。
(境界性人格障害は年齢を重ねると考え方の偏りなどを修正していくことによって軽快するともいわれている)
もちろん、マッチングは男女に限らないし様々なケースがある。
「取り巻き」との表現は、お助けおじさんよりも性別での役割分担では無くした表現だろう。
お助けおじさんは正義のヒーローになりたい
「お助けおじさん」は実は善意の人である。
いや、「正義」に囚われやすい不安な人とも言える。
正義感とか善意の名のもとに、人格障害の人の人心掌握術にハマっている。
「私はあの人によってこんなにひどい目にあっている」という類の同情をひくような嘘の言動によって惹きつけられるというのがパターン。
そして、「僕は○○ちゃんの味方だよ!」ということで、人格障害の人の望む行動をとる。
○○ちゃん守ってる俺格好イイ!
人格障害の人というのは基本的に不安感がすごく依存対象を求める。また、自分が有利・優位・安全ではなくなる事態をあらゆる手段を講じて避けようとする。
あらゆる手段というのは、道徳なんて関係ないということ。嘘でもなんでも。
そして、あまりに追い詰められるとリストカットなどで「自分を人質にして」周囲を脅し、自分の望む行動を取ることを期待する。
よく「ボダからは逃げろ」と言うが、巻き込まれると本当にものすごい消耗する。周囲の人間がストレスで病気になるほど。
お助けおじさんんの主張する正義は本当は正義ではない
人格障害は障害なので、普通の人なら「よくそこまでするよね」と感じるようなことが出来てしまう。やらずにはいられない。そういう障害。
人格形成段階における不全により不安感が強すぎて、生死に関わるような事態に直面したときに起こる脳の反応が日常レベルで頻発する。
あらゆる問題となる言動も「防衛本能が暴走した状態」なのだが、実際には過剰防衛を通り越してかなり作為的・積極的に攻撃しているような状態になる。
だが、本人は「自分を守っている」という本能の状態で、むしろ被害者意識満載だ。
「そうしないといられない」状態で、ましてや自分にかかわる不安を適切に処理できない。そのため記憶までも変わってしまうことすらある。ご自身で嘘と本当の区別がついているのかも正直疑問だと感じることもあった。
迫真の演技、というよりも、そういった「不安が増幅された危機的状況が真実であるという思い込み」の結果なので、とても演技には見えない悲痛な相談にお助けおじさんも共感してしまう。
時が経てばいずれ~という場合はあれど、学校なんて短期間で人が入れ替わるので、ボダの妄想によって周囲の人間関係がごちゃごちゃになったままさようならということも普通に起こる。
正義感から「悪人」を裁くことの危険性。
暴走する「お助けおじさん(善意の人)」が、もう少し冷静になれますよう。