
自己愛者は妬み深い「自分は良い人」
幼児的万能感から卒業できていない自己愛者。自分の万能感を脅かす存在を「悪い人」と認識します。
フレネミーや自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)のモラハラやマウンティグなど、対人関係の悩みを軽くするための情報を発信しています。体験談をベースにブログ記事にしています。
幼児的万能感から卒業できていない自己愛者。自分の万能感を脅かす存在を「悪い人」と認識します。
自己愛性パーソナリティ障害の診断基準を満たすような振る舞いをする人(以下自己愛者)は大人になっていきなりそのようになったのではなく、子供の頃からそうだった&そのまま大人になったに過ぎません。
自己愛者は自分を装飾します。 そして、「相手が勝手にそのように解釈しただけで私は嘘は言っていない」と言い逃れられるように、わざと誤解させるような情報を相手に与えます。
先日、「いじめっ子の家庭環境は問題を抱えていることが多く、いじめっ子はかわいそうなのだ」というような内容がXで話題になっておりましたので、いじめっ子の家庭環境を知っている方にアンケートへご協力をいただきました。
「自分はありのままでいい」 この感覚を持たない人は、「存在していい自分」でいるために不自然な生き方をしてしまいます。 この人たちがついやってしまうのは他者と比較して存在していい理由を探し、感じようとするということ。あるいは、「今」を生きずに延々と未来に向かって自分を犠牲にするということ。
どこに行っても被害に遭いやすい―モラハラの被害体験を語る人にはこのような被害者体質を自覚している人は少なくありません。 継続的なモラハラ被害の影響で健康的な基準を自分で見つけることが困難になってしまっているからです。 しかし、「自分が被害者体質である」これを自覚した人はそのパターンを手放す準備ができたということです。
今回、トラブルをまとめていて(詳細はこちら)コメントや引用、目に入ったエアリプなどで、こうしてわざわざまとめることについて否定的な方を何度か目にしました。 さて、もし今回の件、私がただ黙っていたならどうなっていたのでしょうか。
前回の補足です。
ASDと自己愛性パーソナリティ障害について、X(旧Twitter)にて興味深いやりとりがありましたので、この機会に記事にさせていただきます。
自己愛性パーソナリティ障害の診断基準の中に「共感の欠如」があります。 この「共感の欠如」は、労いや励まし合いを期待した会話の中で不適切に説教やマウンティングで返すなど、自己愛者特有の言動によくみることができます。