言葉の意味が変えられていくことについて~家事ハラ・ジェンダーフリー・扶養控除・モラハラ
「言葉の意味が発案者の想定したものとは違うものへ変わっていく流れ」について、今まで起こってきたこと、起こっていることへの共通点がみられると感じたため、記事にしてみました。
フレネミーや自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)のモラハラやマウンティグなど、対人関係の悩みを軽くするための情報を発信しています。体験談をベースにブログ記事にしています。
「言葉の意味が発案者の想定したものとは違うものへ変わっていく流れ」について、今まで起こってきたこと、起こっていることへの共通点がみられると感じたため、記事にしてみました。
「モラル」という単語から、日本では道徳に絡めて訳してしまったケースが後から広まって定着しつつある現状ですが、モラルハラスメントとは精神的な嫌がらせのことです。もともとは肉体的暴力ではない、という意味で「精神的な※」という意味になります。
人間関係の問題にぶち当たった時、だいたいどこにも書いてある「自分を大切にしましょう」という言葉。「そもそも自分を大切にってなんなんだろう」をまとめました。
受験生の時など、ここぞという時には絵馬を書いたりしますよね。 絵馬の書き方は具体的に、且つ「~になる」という言い切った形で書くのが理想的だ...
歴代ポケモンで色々なバージョンがあるロケット団の決め台詞。 ついに今晩の放送でロケット団が登場!! 「今回はなんて言うんだろう?((o(...