
自己愛性パーソナリティ障害の取り巻きについて/傍観者との違い
「類は友を呼ぶ」と言いますが、自己愛性パーソナリティ障害は他者のマインドコントロール(洗脳)を得意としており、「洗脳のしやすさ」といったところで関係性を構築していきます。加害行為に加担するのは自己愛性パーソナリティ障害のマインドコントロールを受けやすい、つまり「自分自身の価値を他人
フレネミーや自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)のモラハラやマウンティグなど、対人関係の悩みを軽くするための情報を発信しています。体験談をベースにブログ記事にしています。
「類は友を呼ぶ」と言いますが、自己愛性パーソナリティ障害は他者のマインドコントロール(洗脳)を得意としており、「洗脳のしやすさ」といったところで関係性を構築していきます。加害行為に加担するのは自己愛性パーソナリティ障害のマインドコントロールを受けやすい、つまり「自分自身の価値を他人
虐待をされていた犬を見たことがある人はいますか?身体がボロボロで、人間を恐れてひどく怯えた様子になりますよね。まさに人間に当てはめると「挙動不審」という状態です。未だに日本ではいじめられる方にも原因があるとする意見を支持する人間がいますが、あれはいじめっ子の理論がまかり通っている
いじめっ子の心理状態が育まれるまで いじめっ子にもタイプがあります。大きく分けて、反社会的パーソナリティ障害のようにいじめ行為を娯楽として行っている場合と、自己愛の問題により優越感・自己陶酔を得るために他人を利用しているケースがあります。今回は依存的に繰り返してしまう後者の自己愛の
人間関係の問題にぶち当たった時、だいたいどこにも書いてある「自分を大切にしましょう」という言葉。「そもそも自分を大切にってなんなんだろう」をまとめました。
健全な精神状態にある人はストレスを感じる人とは距離をおきます。距離感を調整することで人間関係を心地のいいバランスにしようと試みます。でも自己愛者はいじめたいという欲求が先にあるので「正義」のために攻撃したというストーリーを作り、不安定な自分由来のストレスを他人を使って発散します。
自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)の人の大きな問題は「究極なまでに自分が無く他人の評価で自分の存在を測っている」ということです。対して発達障害は「他人の目を気にせずに自分の興味に没入する」という特性があります。自己愛性パーソナリティ障害が異常に気にして必死で守っている
今年は雪に見舞われながらのセンター試験。 そんな受験シーズン真っ只中にスタートした『下剋上受験』。 特に親御さんが気になるドラマなのか、...
何か面白そうなドラマないかなぁ? …と、新作ドラマをチェックしていたところ、タイトルが衝撃的だったので目にとまった『お母さん、娘をやめてい...
一流のレベルは向上している 一流になるには一万時間が必要だといいます。 ですが思うに、昔の一流レベルと今の一流のレベルって確実に変わ...
ボランティア,搾取,罪悪感,無賃労働,タダ働き