
「自分が間違ってる」と思わせるモラハラ・パワハラ加害者の手口
被害者なのにもかかわらず、モラハラやパワハラの被害に遭っていると「自分が間違っている」「自分がおかしい」という気になっていきます。 それは加害者の手口がそのままマインドコントロール・洗脳の手法をとってくるからです。
フレネミーや自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)のモラハラやマウンティグなど、対人関係の悩みを軽くするための情報を発信しています。体験談をベースにブログ記事にしています。
被害者なのにもかかわらず、モラハラやパワハラの被害に遭っていると「自分が間違っている」「自分がおかしい」という気になっていきます。 それは加害者の手口がそのままマインドコントロール・洗脳の手法をとってくるからです。
モラハラ被害・パワハラ被害・性被害… 少しでも楽になりたくて受けたカウンセリングでさらに傷ついて帰ってくる。 実はこれ、珍しいことではありません。
加害者はよりデメリット少なく加害できる相手を選んでいるため、被害者の傾向自体は存在します。だからこそ俗に言う被害者体質という方々がいます。 新たな被害に遭わないため、知識で防犯力をあげることを目的として記事を書いていきたいと思います。
モラルハラスメントにより、被害者は被害に遭うまでは持っていたはずの「自分とはこういう存在」「人間関係とはこういうもの」という人格を形成するうえで大切な概念を破壊されます。 モラルハラスメントの被害によるダメージとは、自信の喪失、人間不信、そして形成されてきていたはずの人格の破壊です。
自己愛者は自己陶酔エネルギーを得るために数々のハラスメント行為におよびます。このエネルギーを得られない、むしろ奪われる危機感を与えることがハラスメント抑止に繋がります。
人に対するリスペクトが欠けているタイプの人は基本的に自分の利益を優先し、相手の不利益については鈍感なので身勝手な行動ができてしまいます。モラハラ加害者に浮気・不倫が多いのも頷けます。
自己愛者は自己愛ストーリーを作り上げ、勝手に他者をキャスティングし、対人操作をしながらそのストーリーにあてはめていきます。巻き込まれた人々はいつの間にか自己愛劇場のメンバーにされてしまうのです。
「自分らしさ」の輝く人を許せない人が存在します。自分が無い人は「その人らしさ」にさえも嫉妬します。この手の人は自分らしさとわがままの違いすらわからないのです。
「言葉の意味が発案者の想定したものとは違うものへ変わっていく流れ」について、今まで起こってきたこと、起こっていることへの共通点がみられると感じたため、記事にしてみました。
「モラル」という単語から、日本では道徳に絡めて訳してしまったケースが後から広まって定着しつつある現状ですが、モラルハラスメントとは精神的な嫌がらせのことです。もともとは肉体的暴力ではない、という意味で「精神的な※」という意味になります。