人間関係がどこにいってもうまくいかなくて疲れてしまった人へ

人間が社会生活を営んでいく上で避けて通れない人間関係だからこそ、なるべく心地よい関係を築いていきたいですね。 人間関係というのは一人の問題ではなく、相互のやり取りから生まれるものです。ですから、いつもどこに行っても似たような境遇になるという場合、だいたい自分自身の傾向と相手の傾向

同情を引こうとする人の「かわいそうアピール」は搾取の罠

今回は「私ってかわいそうでしょ」というストーリーに何度も何度も騙されてしまった私の過去の経験から、自己憐憫(じこれんびん)型かまってちゃんのクレクレ攻撃についての記事になります。 そう。かわいそうアピールっていうのはクレクレなんです!

【距離梨】距離感がおかしい人は何かの病気か障害なのか?

たまに驚くようなスピードで距離を詰めてくる人や、「え?私達そんな話をする間柄じゃないんですけど…」という人っていますよね。 距離なしさんにも種類があります。それは大きく分けてパーソナリティ障害(人格障害)的なものと、発達障害的なものと、それ以外の生育環境が距離なしだったケースです。

第一印象が良すぎる人には気をつけろ!モラハラは外面がいい

「付き合い始めた時はやさしかったのに豹変した。」 これはモラハラ被害者ならわかるあるあるです。モラハラの加害者である自己愛性パーソナリティ障害の人間は周囲の評価に非常に敏感なので「いい人アピール」「できる人アピール」「やさしい人アピール」なんていうのは当たり前です。

他人に嫌がらせやマウンティングをせずにはいられない自己愛の病気

同じ人間だとは思えない嫌がらせ行為の数々をし続ける人に出会ったことはありませんか? 人を無視し、人の悪評をばらまき、「私はあなたよりも価値が高いの」とでもいう言動の数々に、どうしてそこまで他人に関心があるのか不思議に思い、その異様な執着心はなにかの病気なのかなと思ったりしますよね。

話が通じない病気?記憶改竄、自己愛性パーソナリティ障害との会話

「何故か会話が捻じ曲げられて話が通じない人」、それは自分を守る心の仕組み、防衛機制が深く関係しています。この記事ではこのような過剰な防衛機制が働いてしまうために周囲とのコミュニケーションに困難を伴う自己愛性パーソナリティ障害について、その「なぜ?」を書いていきたいと思います。

難癖・いちゃもんをつける人の心理/自己愛性パーソナリティ障害

執拗に難癖をつけてくる人に辟易としている方はいませんか?なぜかその人は無理やりこちらに関わろうとしてきては、とにかくあなたにダメ出ししたくてたまらない、あなたに勝ちたくてたまらない、そんな人ではありませんか?それ、自己愛が不健康な人の行動パターンです。