
「自分は悪くない」自分の非を認められない人の心理
いつでも人のせい。 「自分は悪くない」「あいつのせいだ」 話はねじ曲がり、なぜかいつも責任はその人以外に…そんな困ったあの人についての解説です。
フレネミーや自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)のモラハラやマウンティグなど、対人関係の悩みを軽くするための情報を発信しています。体験談をベースにブログ記事にしています。
いつでも人のせい。 「自分は悪くない」「あいつのせいだ」 話はねじ曲がり、なぜかいつも責任はその人以外に…そんな困ったあの人についての解説です。
よくこんなことできるな、よくこんなこと言えるな、と思うことを平気でやる「失礼な人」。 理解に苦しむそのような人達ですが、実は「失礼な人」を集めるとパターン化された言動がみえてきます。それもそのはず、それは人が人として成長するときにクリアしていく課題を抱えたままになってしまっている人達だからです。
私を見て!私を褒めて!私ってかわいそうでしょ!なぐさめて!○○ちょうだい!!…物欲しそうな言動や「答え」に誘導されるやり取りが目に付く、そんなかまってちゃん。やさしいあなたは1度や2度、そんな相手の要望を察してあげて大変なことになったことがあるのではないでしょうか。
ハラスメント加害者は優位なポジションを得るために自分を飾ります。 ですが、人を上下関係、利用価値など「モノのように見ている」ため、それらの物の見方がSNSに漏れ出ていることはよくあります。こちらの記事ではそれらの特徴について解説していきます。
自己愛性パーソナリティ障害の人は、自己愛が病的なため心が健康ではありません。 よく「共感性が低い・無い」と言われますが、心が健康ではないので人の心に興味を持てる余裕は持ち合わせていません。よってそもそも他者と心の交流があるコミュニケーションをとることができません。
自己愛者の自己演出は、1のことが100にも200にも膨れ上がります。自己愛者はいわば自分を常に誇大広告で演出しており、「嘘は言ってないが真実ではない」ことが会話や発信に散りばめられます。
毒親育ちをはじめとして、日常の中でハラスメントが普通にあった人というのは、異常なことを異常だと気がつけなくなっていることがあります。 そして、そいういったある意味の鈍感さは「危機回避能力の低下」を引き起こし、危険な人から逃げるという選択をとるまでの判断が遅くなり、あちこちで
B群のパーソナリティ障害によくタゲられる人であっても「自分は自己肯定感が低いわけではないのにな」と感じている人もいますよね。ではどうして頻繁にタゲられてしまうのでしょうか? ここでは自己愛性・境界性パーソナリティ障害がどのようにターゲットを選別していくのか?その段階ごとの変化をまとめました。
自己愛性パーソナリティ障害的傾向を持つ人に絡まれてきた管理人が彼女らの表情や顔つきなどの特徴について書いていきます。なるべく皆さんが生活の中で感じる違和感をちゃんと拾えるよう、自己愛性人格障害がそれらしい特徴的な表情を見せるシーンを混ぜながら解説していきます。
自己愛性パーソナリティ障害の人は他者からの評価を気にするため、第一印象はやたらいいことが多いですが、付き合っていくうちに「ん?」ということが増えていきます。今回はそんな気づきを促すため、自己愛人間がよく使う言葉や発言を集めてみました。