
正体が見破られた後の自己愛性パーソナリティ障害はどうなるのか?
旧ツイッターにおけるアンケート結果のまとめです。
フレネミーや自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)のモラハラやマウンティグなど、対人関係の悩みを軽くするための情報を発信しています。体験談をベースにブログ記事にしています。
旧ツイッターにおけるアンケート結果のまとめです。
自己愛行動あるある。 自分がやってることを「そんなことするなんて信じられな~い」とか言っちゃうアレ。 今回はそんな王道のあるある行動をとってくれていた自己愛者Aのエピソードを交えての記事になります。
自己愛者はいつも「虚像」を自分や周囲に思い込ませるための行動をとらずにいられません。 そんな彼らが恐れることは。その虚像が虚像であると露呈することです。
相手の一方的な勘違いや、相手のミスや悪意によって被った損害について話し合いの場がもたれた時、やっと謝った…はずなのに相手の謝罪がおかしい。 この人、謝るポイントがずれてる…。こんな経験ありませんか? これは責任転嫁せずにはいられない自己愛が強い人のあるある言動です。
え?私は普通にしていただけなのになんでそんな風に思われてるの? 思ってもみない相手のアクションに驚いて、自分が気がついていないだけで何かよくないことをしてしまったのかな…?なんて。 でもちょっと待ってください。 これはあなたの問題よりも相手の問題だったりしますよ!
「なんだか見下されてる…?」 言葉の端々に「あなたなんか認めない」というメッセージを入れてくるあの人。 「(あー、この人めんどくさいタイプだわ…)」と思われてなんとなく距離を置かれるこの手の人ですが、そこで逃げ遅れた人にこういった人はべったりとへばりつきます。 見下し要員確保!です。
自己愛者の対人トラブルの多さは、「I am OK, you are not OK.」のモラハラ基本スタイルにプラスし、事実を捻じ曲げてでもそれを押し通す認知の歪みに由来します。
自己愛者との会話が歪むのはあるあるです。 言った言わない、やったやらない、の水掛け論や記憶の改竄もあるあるです。 それは「都合の悪いことはそもそも認識しないフィルター」を通しているからです。
世の中には良心の枷がついてない人がいます。そしてその人たちは良心の枷がたくさんついている人が大好きです。獣の加害欲と支配欲の餌食にならないように、時に自ら枷を外して鎖を振り回すことも大切です。
治る期待もあってなのか、本人に「あなたは自己愛性パーソナリティ障害だと思うから病院に行こう」などと言ってしまうケースや、一緒にカウンセリングを受けようと誘うケースがあります。 しかし、「自覚すること」が困難な人に対してそれは、危険です。