運動会なんてなくなればいい?(運動の出来ない子の視点から)

Pocket

秋といえば、運動会。 最近は5月にやるところもありますが、皆様の地域はどちらでしょうか?

先日、「運動会なんてなくなればいい」という趣旨の記事がSNSで流れてきました。

私はというと運動が苦手な人間だったので「超いいね!」を押してしまったのですが(笑)、きっと多くの人は「何言ってるの?」でしょうね。

「なぜ持久走に順位をつけるのかわからない」と他国の教育者に日本の教育が批判されているテレビ番組のワンシーンが共有されて話題になったこともありましたが、学校の先生や保護者の方にも是非この問題について考えていただきたいです。

運動が出来ないことは、学校…特に小学校におけるヒエラルキーにとても大きな影響をあたえる

Sponsored Link

学校のヒエラルキーってだいたい

・小学校→運動出来るかどうか

・中学校→イケてるかイケてないか(容姿・ファッション)

・高校→学校の偏差値によってなにがヒエラルキーを形成するのか異なる。上記のように陽キャや陰キャの要素が重視されるケースや成績がいいか悪いか、何か特技を有しているかどうか等

って感じでしょうか。

そもそも「運動会なんてなくなっちまえ!!」という心の叫びは、ヒエラルキーの下層にて迫害を経験しないとなかなかわかるものではありません。

「ゲッ!お前と同じチームかよ!」

「こんなことも出来ないの?」

「お前にだけは絶対に負けたくないw」

勝つか負けるか、出来るか出来ないか、優秀かそうでないか…そういうことが明るみになる体育の授業。ましてやチームに個人の能力の低さが大きな影響を与えてしまう場面というのは悲惨です。

「コイツが足を引っ張っている」という紛れもない事実はチームメイトを苛立たせます。そしてそれが原因で心無い言葉が容赦なく浴びせられることが少なくありません。
SNSで発信していた方は、それがきっかけでいじめに発展し不登校になった子の話を書いてました。 不思議ではないと、私も思います。

私は長らく、自分は運動が嫌いだと思っていました。 人にバカにされ、人に厄介者扱いをされる原因。それが運動でした。

「子どもは外で身体を動かして遊ぶことがいいこと」という価値観の押し付けとも感じられる指導により、本来は自由のはずの休み時間に外遊びを同調圧力で強要されることも苦痛でした。おにごっこで一番先につかまって、文句を言われながら走り続けなければならないことも苦痛でした。

運動が苦痛とセットになっていました。

その後転機があり、ある競技に取り組むことで体力も向上し、年齢も上がりバカにされることもなくなったので、幸運にもたまたま「身体を動かすこと自体は楽しいことなんだな」と知ることができたのですが、子どものころから学校で「自分は運動が嫌いだ」という思い込みを形成していたことは紛れもない事実です。

不要な劣等感

Sponsored Link

私は劣等感を払拭したくてその競技に取り組むことにしたのですが、そもそもこの劣等感ってなんだったんでしょうか?大人になった今はとても疑問に思います。

別に逆上がりが出来なくても何も困りません。 かけっこが遅くても何も困りません。 こういった不要な劣等感を育まれるような教育ってどうなんでしょうか。

「身体を動かすこと自体は楽しい」ということにすら気づかず、運動が嫌いになっていくようなアプローチは、生涯の健康維持のためにもむしろマイナスになります。

勝ち負け・順位付け、グループごとに競争、保護者の前で公開。

誰にでも得意不得意があるのは当たり前ですが、これ、国語や算数など他の教科でやったらどうですか?

小学校の頃から上位者だけでなく下位者まで点数が張り出されて順位がつけられ、時にはグループで点数の競い合い。

少なくとも希望者でそれをやるのならまだしも、義務教育で発達にもバラツキがある6歳、7歳の頃からやるのどうでしょうね?苦手な子が劣等感を抱えることなく、「チャレンジすること自体は楽しい」と感じられるようなアプローチって無いのでしょうか?

通常、上記のように学校の勉強では団体で競争がありませんので、出来が悪くても人に迷惑をかけることはありませんし、それをきっかけとしたいじめになることもありません。

でも体育はそうではありません。

大縄跳びで何回連続で出来るか!というチャレンジをした時、一人のミスが全体のミスになります。このミスをした子が人よりもたくさん頑張ってもなかなか出来ない子であった時、まわりと同じ責任を負わせることってすごく酷ではありませんか?

私は教育学部出身だったので、学校の先生とたくさん繋がっています。でも、この話題は見事に皆さんノーリアクションでした。そんなこと言われても困るといった感じなのでしょう。大きなシステムの中で動いていますからね。でも、せめて何か感じてることを言ってもらいたかったので正直ちょっとショックだったんですね。

多数派が信じる「正しい価値観」に異を唱えること自体、「何言ってんのコイツ?」と、面倒くさいやつとして迫害の対象になりやすいのもまた悲しい現実です。

少数派の扱われ方に人権意識の差が出る

私はそう思っています。

この記事を読んでくださった方、是非、考えてみてください。

もっとその人が笑顔で過ごせるアプローチが無いのかなと。

Sponsored Link