
張り合ってくる人がうざい!マウントをとるその心理と対処法
そもそも自分よりも下だと思っている人間に張り合うことはありません。年収600万円の人は400万円の人に張り合いません。そもそもさほど興味もわかないでしょう。「負けを認めることができない」からこそ張り合ってきて、無理矢理にでも相手を下にしたいと思うのです。嫉妬を感じながらも
フレネミーや自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)のモラハラやマウンティグなど、対人関係の悩みを軽くするための情報を発信しています。体験談をベースにブログ記事にしています。
そもそも自分よりも下だと思っている人間に張り合うことはありません。年収600万円の人は400万円の人に張り合いません。そもそもさほど興味もわかないでしょう。「負けを認めることができない」からこそ張り合ってきて、無理矢理にでも相手を下にしたいと思うのです。嫉妬を感じながらも
いつもどこへいっても厄介な人ばかりが近づいてくることに困っている人はいませんか? 目次・逃げられる人と逃げ遅れた人&逃げられない人の違い・なぜ逃げられないのか?・我慢が我慢を呼ぶ環境・見えにくい虐待・自分を不幸にする我慢癖を手放す
自分を取り巻く人間関係は試験紙のようなものです。類は友を呼ぶといいますが、実際は凹凸のような人間関係もたくさんあります。 自分を粗末に扱えば、粗末に扱う人を引き寄せます。自分が怖れなどを動機に行動していれば、それに見合った現実が出来上がっていきます。どういう人と一緒にいたいですか?
いじめとはモラルハラスメントである さて、フレネミーに関する記事ですが自己愛性人格障害(パーソナリティ障害)との関わりが深...
自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)の行動パターンはいつも一緒。 それが通常の障害と同様に「障害」故の行動だから...
彼らは人の真似をします。特に、周囲からの評価が高いものを自分の中に取り入れます。憧れの人の真似をする行為自体は病的な人でなくてもよくやる行為ですが、自己愛性人格障害のそれは自他未分離なので、憧れの対象と自分の中に境界線は存在しません。「憧れている」という認識すら存在しません。
自己愛性パーソナリティ障害という概念を知る時 自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)を知った時の、言葉にできない違和感と不快感を説明し...
自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)の人の大きな問題は「究極なまでに自分が無く他人の評価で自分の存在を測っている」ということです。対して発達障害は「他人の目を気にせずに自分の興味に没入する」という特性があります。自己愛性パーソナリティ障害が異常に気にして必死で守っている
人間の集団において、能力による仕事の割り振り等をはじめとする「人物の評価の差による扱いの差」が存在する場所において、必ずといっていいほど現れ...
俗に言う死ぬ死ぬ詐欺もそうですが、かまってもらえないなら死ぬ!というのが基本姿勢です。生育環境・人格形成の段階で大きな課題を抱えてしまっているので、中身は子どものままです。乳幼児が親を求めるように人に依存します。実際、乳幼児はかまってもらえないと死にますが、そのまま身体は大人になっ