
エナジーバンパイアは生命を吸い取る~自己愛的な変質者が奪うもの
「私はあなたよりも上」「あなたなんか大したことない」「あなたはもっとこうすべき」「お前はバカだ」…etc. 自己愛的な変質者はあなたに...
「私はあなたよりも上」「あなたなんか大したことない」「あなたはもっとこうすべき」「お前はバカだ」…etc. 自己愛的な変質者はあなたに...
自己愛性パーソナリティ障害は、本人が好きでなるのではありません。傷の癒えていない被害者としては、相手の背景など知ったことではない!とまだ思うかもしれません。ただ、いわゆる被害者体質は共依存体質と関係が深いため、下手をすると自分の子供の責任を背負いこんでしまい我が子を自己愛性パーソナリティ
毒親育ちをはじめとして、日常の中でハラスメントが普通にあった人というのは、異常なことを異常だと気がつけなくなっていることがあります。 そして、そいういったある意味の鈍感さは「危機回避能力の低下」を引き起こし、危険な人から逃げるという選択をとるまでの判断が遅くなり、あちこちで
「どうしてお前はこうなんだ!」「あなたってこういう嫌なとこあるよね。」 「(え…?それ、あなたのことでは?)」という違和感のある会話に身に覚えはありませんか? 今回はそんな「何故か自己紹介とすら言える内容で他人のことを批判してくる人」についての記事になります。
自己愛性パーソナリティ障害は嫉妬深いです。自分という存在そのものが不安定なため、自分と人とを比較せずにはいられず、さらに自分の価値は高くなければならないので嫉妬を嫉妬と認めることもできません。この記事では自己愛性パーソナリティ障害のなぜ?について解説します。
共依存の人は他人の問題解決に依存しています。そうすると一方で「他人に問題解決をさせようと依存してくる人」と受容と供給が合致します。よく「仕事はできる人のところに集まる」と言いますが、これは何も仕事だけではありません。
モラハラは最初からひどい状況になるのではありません。最初はむしろ「最高」だったりするのがモラハラです。モラルハラスメントと深い関係にある自己愛性パーソナリティ障害には理想化と脱価値化というサイクルが存在しており、むしろこういった「最高の関係」から「最低の関係」になっていく状況がテンプレです。
「あなたなんて大したことない」 「私はすごい」 その様子から、周囲の人には「プライドが高い人」などと言われていたりします。 ところがその内実はというと、むしろプライドなんて無いとすら言える状態です。 今回はそんな「プライドが高い」と言われる心の裏側についての書いていきたいと思います。
共感、受容、傾聴。 これらのスキルはラポール(相互の信頼関係)構築のためのスキルとして接客技術の基礎教育としても取り上げられるものです。 相手を否定しないこのスキルはとても有効で、良好な人間関係の基礎になります。 ところが、これをプライベート全般で行うことには非常に大きなリスクをはらんでいます。
覚えている範囲での参考文献です。 モラハラ被害に遭っている友人にあげてしまった本なども多いので、どの本にどの内容があったのかまで詳し...