人間の集団において、能力による仕事の割り振り等をはじめとする「人物の評価の差による扱いの差」が存在する場所において、必ずといっていいほど現れる存在がマニピュレーターです。
■発言力の強い人
■その集団において価値があるとされている何かを持っている人
などの周りにはだいたいマニピュレーターがおり、その「価値」を自らが享受するためにマニピュレーションという対人操作をします。
マニピュレーターという人格
マニピュレーターとは人を自分の利益のために操作する人格のことで、怒鳴ったり命令したりなど、あからまに支配的という感じとは異なり、もっとわかりにくく巧妙にコントロールする人達のことを言います。
マニピュレーターについては、アメリカの心理学者ジョージ・サイモン氏が定義したもので、日本語では「潜在的攻撃性パーソナリティ障害」となっていますが、現状診断で使われるパーソナリティ障害の10種類の中にその名前は個別では存在しません。
マニピュレーターは対人操作が特有の行動となるので、診断名上に存在するパーソナリティ障害においては、自己愛性や境界性など、クラスターB群における「他人をまきこむ」タイプの人格障害に分類されると考えられます。
マニピュレーターは人の関係性を操作することによって自分が利益を享受しますが、自分を正当化するやり口が非常に巧みなため、ターゲットを消耗させつつもマニピュレーターに責任があると思わせません。
いかにも悪人というケースでは無く、むしろ印象はとても良かったりするから非常に厄介な存在です。
しかし、印象のよさで「きっとこの人は善意で言っているに違いない」などと思わせることこそがその手口のひとつであり、そういった、人の良心や罪悪感などをうまく刺激することによってマニピュレータは思うがままに周囲の状況をコントロールしていくのが常套手段です。
マニピュレーターの攻撃手段
マニピュレーターのやり方は対人操作が基本ですが、その方法は直接的な攻撃性などは隠したカバードアグレッシブというものがメインになります。またこういった攻撃を行う人のことをカバードアグレッションといいます。
カバードアグレッションとは「隠された攻撃性」を持った人です。いわゆる「いい人のふりをして攻撃してくる人」ですね。
少しややこしいですが、対人操作などによるマニピュレーションを主体とする人格がマニピュレーターであり、マニピュレーターは手法としてカバードアグレッシブをよく使用するため、カバードアグレッションとも呼ばれているということです。和訳ですと両方が「潜在的攻撃性パーソナリティ障害」となっているようです。
マニピュレーターがやる対人操作は、「いい人」の仮面をかぶったまま行われますので周囲はその悪意になかなか気が付きません。
・〇〇ちゃんすごいよね。
・私、困ってるの。
・~が大変だから誰かがやらなきゃ。
こんな世間話の中にコントロールは潜んでいます。
マニピュレーターの目的
攻撃するからにはもちろん目的が存在します。マニピュレーターというのは自分の社会からの評価や、そこから得られるメリットというものに非常に敏感です。
そこで力を持っている人に近づいたり、あるいは力を持っている人の近くの人を取り込んだりして、マニピュレーターは「その力」が自分の理想のカタチになるようにコントロールしていきます。
ケースは色々ありますが、おおよそ
①純粋にその人の持っている力(スキル等)を近くにいることで利用するケース
②その人が持っている発言力などのいわば権力を我が物にしようとするケース
③ライバルとなるその人を潰したいケース(単純に気に入らないだけのときもあるが)
が多いでしょう。
これらのことをマニピュレーターは意識的にやっているケースと殆ど無意識でやっているケースとあります。
横文字が多いとわかりにくいですが、要は「印象操作などで人を騙しながら利益を享受する詐欺師のような人」です。プロの詐欺師は一見詐欺だとわからないようにやれるからこそ詐欺を成立させることができます。そういうことです。
職場のモラルハラスメント(いじめ)ではこのマニピュレーターが多く関係しています。
マニピュレーターの手口
よくやる手口としては
・他の人がターゲットとなるその人とは近づけないように牽制をしながら、ターゲット本人には虚実を交えたエピソードを話したり匂わせたりしながら「ターゲットが抱く周囲の人への印象」を操作していく。
・ターゲットに比較的近い周囲の人を取り込んで、「周囲の人が抱くターゲットの印象」を操作して、マニピュレーター本人が望んだ攻撃を代行させていく。
・道徳心、罪悪感、「当然こうするべき」という模範を持ち出して断りにくい状況をつくりあげ、実質的には選択肢を奪ってターゲットの行動をコントロールする。
などで、対人操作はあからさまにではなく、実に巧妙にやっていきます。
続いて前述の各ケースの具体例をあげながら解説していきます。
マニピュレーターの具体例
「③ライバルを潰したいケース」具体例
(もっと他の例も知りたい方はページ下部の「○追記2」へ)」
最も問題となりやすい職場や学校のモラルハラスメントに該当するケースになります。被害者へのダメージが一番ひどいので一番最初にご紹介します。
生活の中で、決して嫌味っぽくなく、感じよく会話に印象操作を入れていきます。
「え~?○○やってないの?またタゲさんってばおっちょこちょいだなぁ。こないだは私がフォローしておいたんだけどさ~!(^^)」
…こういった、ターゲットの印象を下げると同時に自分を上げるという会話を、とても軽い感じで繰り広げていきます。あくまで自然にです。
(実際は、マニピュレーターがターゲットに情報すら流していません)
知らない間に仕事が自分に振られたことになっており、知らない間に自分が忘れたりサボったりしたことになっていて、そのフォローをマニピュレーターがやったことになっている…というマニピュレーターによる自作自演です。
また、ターゲットがやってくれたことをいつの間にか横取りしてマニピュレーターがやったことにしていたりすることもよくあります。
こういったマニピュレーターの自作自演・マッチポンプ・手柄の横取りによって、周囲の人の印象は知らず知らずのうちに「ターゲット下げ・マニピュレーター上げ」になっていきます。
他にも、ターゲットがいつの間にかプレイベートで悩んでいて仕事が出来ない状態という設定になっていたり、ターゲットがマニピュレーターにネガティブな関わり方をしているのを相談を装って仄めかしたり(もちろん嘘)、その設定は様々ですが、総じてターゲットは仕事が出来ない&人格的に問題がある・マニピュレーターの方が人物ともに優秀であると周囲が認識するように仕向けることにより、ターゲットがこの先活躍しにくい状況をつくりあげていきます。
そして、これらのことは一度くらいだと不思議に思われないような些細なことなのですが、何度も執拗に色々なバージョンで繰り返していくことによってマニピュレーターの仕向ける方向へ事態が流れていくようになります。
ターゲット本人が気づいた頃にはマニピュレーターの意図したレッテルがベッタリとターゲットに貼られていて、周囲の人がターゲットに対してネガティブな接し方をするようになっているというケースは特別珍しいことではありません。
被害者は自分ではない自分像を押し付けられ、無実の罪を着せられたことで人間関係からも切り離されてしまい、周囲に信頼できる人がいなくなって孤立します。職場いじめの典型例ですね。
①ターゲットの持っている力(スキル等)を近くにいることで利用するケースの具体例
こちらも基本的に人をコントロールすることに変わりはありませんが、印象操作する相手が異なります。
「○○さんはすごいよね」そんな他愛のない褒め言葉をきっかけとしてマニピュレーターはターゲットとの接触を開始します。
ターゲット本人に共感を示したり、共通の趣味を探って心理的距離をつめたり、プレゼントをしたり、称賛したりしながら距離をつめます。そうして懐に入り込んだと思った段階になると、ターゲットの情を引き出したり、責任感や同情心、罪悪感を刺激したりすることでターゲットのスキルを無償(もしくは格安)で提供させます。
こういった流れは、マニピュレーターの「相談」を挟みながら誘導されることが多いです。また周囲を巻き込んでターゲットなら当然やってくれるはず(やって当然)という空気を作られていたりします(そのようにコントロールしています)。
「私も〇〇さんみたいにこれがしたいけど、今はこんなに大変だからさ・・。」
「これやってくれる人がいなくて困ってるんだ。」
周囲の状況的に、もう既にターゲットがNOを言えなくなっているなど、「んじゃ私がこれやってあげるよ」というのが当然とでも言う流れがこのときは既に出来上がっています。
このターゲットになると、「異常に距離をつめるスピードが早い」&「気がついたら親友みたいなポジションにいる」「やたら褒めてくる」と感じたりします。酷いケースだとターゲットがいつの間にか無償労働などをやることが全体で決められていることすらあります。身に覚えがないのに、いきなり「え?ターゲットさんがやってくれるんだよね?」などと言われるケースです。
①は、根っこの部分はいわゆるクレクレで、クレクレをより狡猾にしたタイプですね。
②その人が持っている発言力などのいわば権力を我が物にしようとするケース
これもやることは似たような感じではありますが、独特の気持ち悪さを伴う厄介なケースです。
②の時は、①のように心理的距離をつめることにプラスして、周囲にも③のケースと同様の操作を加えます。
距離を縮めたことでゲットしたターゲットの情報を元に、ターゲットのプライベートな話を周囲に紹介したりすることで、ターゲット(権力者)との仲の良さをアピールし権力者と親しい関係にあるマニピュレーターの価値をあげます。集団における自分のポジションをあげ、マニピュレーター自身の影響力を強めます。
更に、ターゲットの権力を自らの下に置き奪い取ることが目的の時は、ターゲットとの親しさをアピールしながらも「実はアイツはしょうもないやつなんだぜw」というようにターゲットの価値を下げ、相対的にマニピュレーターの方が実は上であるという印象操作を加えます。「権力者をも下における自分」を演出するのですね。
さならがその姿はまさに
・狡猾な虎の威を借る狐
・羊の皮を被った狼
といったところです。
こういった対人操作が進行し、マニピュレーターが権力の奪取に成功し始めると、コミュニティが○○派と■■派に分裂したり、マニピュレーターがトップへとリーダーの挿げ替えが起こります。
しかし残念ながら実際にはマニピュレーターにリーダーの適正は無いことが殆どです。全体の利益のためには頭を働かせません。いかに自分が多くの利益を享受するかにしたがって行動するため、そのコミュニティの多くは崩壊するかパワハラで支配するカタチになります。
モラルハラスメントを代行させる
マニピュレーターの怖いところはその対人操作性ですが、その中でも実に厄介なのが「自分では直接手をくださない」という傾向にある点です。
マニピュレーターの目的がターゲットの破壊(もしくは地位の強奪)であった場合、印象操作が進行していくに従って洗脳された人間はマニピュレーターの意図するような「攻撃」を代行するようになっていきます。
人は相手に対するイメージによって言動が変わってしまうことが多いからですね。
例えば、「ターゲットさんは嫌いな人にわざと連絡をまわさない」というデマが流布されている場合、マニピュレーターがわざと「あれ?この連絡もらってない」と言えば、善意の人はターゲットに「そういうことするのやめなよ!」と注意するようになっていきます。
もはやターゲットの言い分を聞いてくれないこのような状態になってしまうと、コミュニティ内においてターゲットの人格的評価が低くなってしまっているため、ターゲットは周囲と信頼関係を構築できず、助けを求めることができません。
そうして、「え?私のことそういうふうに思っているの?」というような周囲の言動により、ターゲットはより孤立感を深め、また人間不信になり関係がさらに悪化、居場所や尊厳を破壊されていきます。
マニピュレーターに気がつけないままターゲットになると、身に覚えがないのに人間関係がうまくいかなくなります。
マニピュレーターはそういうやり口に気がつかない人達を中心にまわっていく世界を構築していきます。
中には気がつく人もいますが、面倒事を避け、コントロールが進行していくとあえて教えてくれる人もいなくなる、というのがよくあるパターンです。いじめの傍観者ですね。
気がついている周囲は「あぁ、あそこはね…」という暗黙の了解のもとターゲットともマニピュレーターとも、マニピュレーターの考えに侵食された人とも上手に距離をおいていくようになります。残念ながらそれが殆どの大人です。
人を見る目は大事です。
なぜだか人間関係がうまくいかない人。
周りを見渡すとそこにはマニピュレーターがいるかもしれません。
マニピュレーターの対処法
オススメの書籍
マニピュレーターのターゲットになっている時、違和感はありながらもその違和感を口に出すのが難しいです。
むしろ違和感を口に出せるようになった時にはもう取り返しのつかない状況になっています。
筆者自身も被害にあっていた当初は混乱の中にいました。これは一体なんなのか?と書籍を読み漁り、時が経ったからこそ今こうして落ち着いてブログに記事を書くことができるようになりました。
「逃げることができるのなら逃げろ」というが多くの人が言うことです。
上記の書籍には対処法として「WinWin」の関係構築を勧めています。
マニピュレーターは自分が優位であること・利益を得ている状態に執着するため、それを踏まえて相手にとってWinWinになりうる落とし所を提示することができれば打開策になりうるかもしれません。
筆者としては
・敵に回すと厄介な存在になり
・潰すよりもいた方が得(利用価値がある)だと思わせる
この2点を満たせた場合、共存の可能性はあるのかもしれないとも思っています。
ただし、その人格の問題としてマニピュレーターとターゲットの協調関係が成立したとしても周囲の人間関係がコントロールされる可能性は常にあるので、その点はいつも気を配らなければならないでしょう。
取り返しのつかない事態になる前に、知識としてそういう輩の存在を知ってるっていうだけでもできることは格段に増えるのではないかと思います。
人の良心につけこんで搾取することになんの罪悪感も感じない人間が存在するという事実を知っているだけで、罪悪感や責任感を過度に刺激してコントロールしてくる手法にはひっかかりにくくなります。マニピュレーターはその名の通り、人をコントロールする人です。人の感情を揺さぶり洗脳する手法に長けています。
マニピュレーターを見破るきっかけとなる具体例集
マニピュレーターのターゲットになると違和感はあるのに決定打がないということが続きます。
ここではそういった「一見些細なこと」でありながら、早くその違和感を大事にしておけばよかったと思われる言動などを列挙してきます。マニピュレーターは人をコントロールし利用することを当然として生きているため、時折「え?そんなことする?」「え?そんなこと言う?」という違和感のある言動をしてくることがあります。
普段のやりとりの中にも、マニピュレーターという人格が持っている基本的な態度を垣間見ることができます。
おそらく被害に遭っている人なら「わかる!」という類のエピソードなのではないかと思います。
ひとつひとつは些細なことですが、小さな攻撃も執拗に繰り返されることでマニピュレーターの意図する「流れ」が生まれます。
また、コミュニケーションの中で感じる小さな違和感はその後の大きなトラブルを未然に防ぐことのできる可能性を秘めています。
具体例1
~タクシー乗車時~
前の席に上司、後部座席にマニピュレーター先輩とタゲが同席。
降車時の支払いにて上司が支払いをした際、いくらかのお金を用意しようとタゲが財布を出したところ、マニピュレーターが手を出して「早く出しなさないよ」というジェスチャー。
マニピュレーターはそのお金を受け取ると、マニピュレーター自らは財布を出さずにそのままそのお金を上司に「まるで自分が出したかのように」にこやかに「はい!」と渡す。
(手柄を横取りしたケース)
具体例2
~嘘の愚痴・相談~
マニピュレーター店長が、派遣会社の担当に軽く愚痴ることから始まる。
「大学生が殆どシフト出してくれないんですよ~」
一方、シフトにいくらたくさん希望を入れても殆ど入れてもらえないターゲット。
シフトに入った時もマニピュレーターの態度が冷たく、透明人間のように扱われる。
そして、しばらくするとターゲットが派遣会社から「もっとシフト入れるでしょ?!」と注意されるようになる。「希望を出しても入れてもらえないんです。」と訴えても聞き入れてもらえない。ターゲットは徐々に情緒不安定になり、そのまま退職。
(嘘をもとにした証拠の残らない嫌がらせのケース)
具体例3
~職場環境の異変に気づいたとき~
動物の遺骸が職場の普段使用しないエリアに放置されたままになっている。
掃除担当の方が片付けるのを期待していたが、数日間そのままなので誰も気がついていないと思い、もう間もなく来る上司に相談しようと思いながら「これ、まずいですよね?」とマニピュレーターに軽く話を振ったら、突然嬉しそうに部屋を飛び出すマニピュレーター。
上司を急かして連れてくる(マニピュレーターが見つけたことになっている)。
(手柄を横取りしたケース)
具体例4
ターゲットが取りまとめている連絡係などの雑用を、あたかも故意に人(マニピュレーター)を排除するようにコントロールしているとして無実の「相談」をバラまく。
「私だけ連絡もらってない」という、よくあるパターン。
マニピュレーターの相談で同情した人によるターゲットに対する代替攻撃。
ターゲットを悪人に仕立て上げる手法。
具体例5
ターゲットの評価があがるような仕事(厚意の雑用)があった場合、その仕事のデータをそのまま消去。
マニピュレーターがミスで消去したことにすらならず、そもそも最初から「無かったこと」にするマニピュレーター。
具体例 6
~コミュニティ内におけるターゲットの価値を値引く~
ターゲットの所属しているものを「さり気なく」相対的に下げる。マニピュレーターは基本的に自分のイメージが悪くなることをしないので、ディスり方はとてもスマート。
いいことを言っている雰囲気で、暗にターゲットの価値の方が低いと思わせるようなやり方をする。
AとBの2つの出身がいる時、Bってすごいんだよと片方だけを褒めたり、あるいは「Aの人にはこんな人がいてとても残念な思いをしたことがある」というものの言い方をする。
具体例 7
~自分の過ちは矮小化する~
人の不倫や浮気を糾弾していた過去がありながら、自分自らがその立場になったら自己正当化に余念がない。
「こんな被害にあっていた」と、今までずっと我慢していたかのように語りはじめ、同情を買いながら「だからしかたがなかった」というように話を展開していく。また、似たような罪を犯した人間を巻き込んでその場にいる人間に自分よりもその人間の方が罪があるかのように話をスライドさせていく。
マニピュレーターのトラブルを未然に防ぐには?
マニピュレーターは自分が得をすることに敏感です。また、マニピュレーターが望むのは相対的な評価の優位性だったりすることが多いです。これは冒頭に説明した自己愛性パーソナリティ障害の特徴です(略称NPD)。
「それが上がりそうなもの・下がりそうなものが何か?」を意識すると、少なくともある程度のことを自衛出来る望みがあります。
マニピュレーターについて詳しく知りたい方は、自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)やサイコパスについてもよく調べてみることをおすすめします。
マニピュレーターの手口は、その殆どが自己愛性パーソナリティ障害の攻撃パターンとされているものであり、その手段がより「わかりにくいもの」をそう呼んでいるという状態であると言ってもいいでしょう。
<自己愛性パーソナリティ障害の人間がよくやること・特徴>
・事実の中に嘘を混ぜる。
・会話の中にわざと誤解させるようなことを混ぜる。
・みんながあなたのことをこう言ってる、など、本人の意見ではないことにしたネガティブな情報を伝えてきて心理的に弱みを握ろうとする。
・ターゲットの所属しているものを仄めかしでディスる(○○が好きな人ってさ~等)。→指摘されても「そういう意味じゃない」と言い逃れできるように
・態度で威圧する(ターゲットだけ無視、等)。
・上には弱く、下には強いタイプ。
・自分が有利に生きることに注力しているので外面はすごくいい。むしろ「いい人」と評判だったりする。
・人格の発達の過程で自他未分離。したがって「人それぞれ」という感覚を持つことができない。自分の価値観をとても違和感なく「正義感や善意で」おしつける。
・ダブルスタンダード(本人は無自覚だったりもする)で人を混乱させ支配する。
・「俺を怒らせたお前が悪い」論を展開する。
・話の辻褄が合わない。論点がずれる。
・都合の悪い記憶は忘れてしまったり改竄される。
他にも自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)に関する記事をたくんさ書いておりますので、是非ご参考にしていただければと思います。
■参考書籍(前述の本と共にオススメです)
■関連記事
↓こちらの記事のAさんはまさにマニピュレーターでした
コメント
マニピュレーター上司にあたることが多いので、悩んでこのページに来ました。
あからさまに私と周囲の部下との対応が違うので、退職を申し出ました。
また、経験の浅い部下と一緒に業務をすることを拒み、一番部署内で経験のある
私と同じプロジェクトに関わろうとするのですが、やることにケチがつきます。
「そこまで言われるなら別の方と一緒にやってほしい」というと、他の人とやると大変だから、と拒否をします。
また、私の出勤時間を細かく管理をするのですが、他の人は会社に遅刻しても怒られません。うんざりです。
マニピュレーターは操作が巧みなので、「曖昧なところ」は隙になってしまいます。
何にケチがつくのか?どういう点が問題なのか?時間は何時何分なのか?それらを「周囲を巻き込みながら」確認したほうがいいと個人的には思います(大きめの声を出すなど)。
周囲の人間との情報共有、メモ・メール・ボイスレコーダーなどの残るものは矛盾を指摘する重要な資料になります。
なるべく一対一にならないように対策をしてください。
また、そういう異常な状態であることに気がつく人が周囲に増えるだけでも精神的にも随分と違うと思います。
応援しています。
正に職場で攻撃を受けている真っただ中です。最近はネットでこのように分かりやすく解説や参考文献示してくれたりするので、なるほどここ数年続いていた疑念がス~ッと晴れた気がいたします。状況を打開するのは難しいですが、少なくとも自分に落ち度があるのだろうか?みたいな悩みや努力が無駄だと分かっただけでも少し荷が下りた気がいたします。
こういう情報にたどり着けなければ自爆的にうつ状態かなんかになってしまうところでした。
コメントありがとうございます。
応援しています^^
ナルさん
大変役に立つ内容をブログにあげていただきありがとうございます。
私は40歳(女性 独身)ですが、
この5月(2002年)に、物心ついて以来、初めて罪悪感から解放された者です。
解決の道筋をご存じの臨床カウンセラーさん(資格の有無は忘れました。)のもとに
12年ちょっと(計129回)通い、自分で問題の原因を突き止めたので、卒業できました。
私の感覚としては、そのカウンセラーさんより、私の方が正確に仕組を説明できます。
5月以降、3カ月経つ間に、自分の心理や生い立ち、親戚ひとりひとりの状況や言動、
職場(教育関係)での矛盾だらけの出来事、日本でまかり通っているあり得ない政治。謎の解けない色々な物事について片っ端から調べあげてきて、まだその最中ですが、
そんなことをしていた今日、このブログにたどり着きました。
好きだったはずなのに大嫌いになってしまったミュージシャンのことを調べていたら、
その人はもともと「マニュピレータ―」で、そこから世に出てきたことを知りました。
マニュピレータ―って何?と音楽関係を調べ上げたら、好きだった理由が分かった上、
他にも、日本で活躍していた(る)マニュピレータ―さんが誰なのかも分かりました。
小室哲哉さん、DJ KOOさん、浅倉大介さんなど、好感を持っていた人たちが該当する。
と知って大変な驚きでした。一時期大嫌いになったその人は、やはり好きな人でした。
これらを知って満足しましたが、気になるキーワードをもうひと探りしてみました。
「マニュピレータ― 人格障害」
そして、このブログを読んだ。というわけです。
その内容にあまりにも当てはまるので驚きましたが、
私や私を取り巻く状況を、より正確に説明する為の言葉と概念を得た思いがしました。
私の場合は、母親がマニュピレータ―です。
2002年5月9日。母親を前にして、私は完全に無視されている。と遂に実感できました。
母、健在。
父、10年前に自殺。
弟2人、既婚。
わたしたち、姉弟は仲が良いので、本当によかったです(そう言えるようになった)。
父の死は、突然でもなんでもなく、私にとっては何の驚きもなかったことです。
回避しようにも、私も自分の限界を超えてまで人を助けることはできない自覚があり、
ウチはかなりの状況なんだということを、父親が証明してくれた。と思いました。
他の親族達についても、知る限りの情報を集めた上でこのブログを読みましたので、
だれがマニュピレータ―か、エピソード等は、ゴロゴロ出てくる。という状態です。
私の経験が必要な人に届けば、かなり多くの人を救えるのではないかと思っています。
本にする?ネットで流す?でも、不特定多数に情報が触れる状態は良くないと思って、
何か良い方法はないものかと思っていたところでした。
日本におけるこの問題の原因は、「心理」と「社会」がないがしろにされていること。
というのが、私の現時点での結論(認識)です。
何か、お返事いただければ幸いです。
カウンセラーさんと二人三脚でご自身を取り戻されたとのこと。ご苦労もたくさんあったかと思いますが、これから先の人生がよりよきものになる見通しがたったことが大変めでたいことですね。
苦労を乗り越えたからこそ見えるようになったこと、それはとても貴重な財産だと思います。
私のブログも私の気づきを発信しているだけです。
私も個人の特定を避けるため、名前も顔も出さずに発信しています。
それは自身も本の情報やネットの情報で救われたからです。
ぜひご興味があれば何か発信してみてくださいね。
長年の友人が自己愛性人格障害だと気づきました。ずっと違和感がありましたが、自分が悪いのかな、と思っていましたが
ブログを読んでいてそれは彼女に問題があることに気付くことができました。
とても分かりやすい内容だと思いました。ありがとうございます。
現在、ストレスで体調に支障が出て来たように感じています。対処法が知りたくて検索していたところこちらのブログを読んでいます。何か有効な対処法や、どうやって離れることができたのか知りたいです。
よろしくお願いします。
https://kinimininaru.com/archives/2680
まずは離れることですが、こちらの記事を参考にしていただければ幸いです。
友人は選べるので、リスペクトのある関係を築ける人との交流を大切にしてくださいね。